優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2018/12/30(日) 23:10 | 【優先順位のツボ 】バックエンドまでの導線もビジュアル化してみる |
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2018.12.30 Vol. 1,004
本日のテーマ:
バックエンドまでの導線もビジュアル化してみる
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
https://youtu.be/KGYq3-OnzCU
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ セミナー情報
_______________________
社会保険労務士の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
仕事に野球審判、子育て・・・
試行錯誤する中で気づいたポイント
「優先順位のツボ」を日刊でお届けしています。
どうぞお気楽にお読みください。
バックナンバーはこちらから・・・
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
16連休の8日目。
年末恒例の山(ホテル)籠もりを終え、
これまた年末恒例の家族忘年会。
お互いの親(といっても
もはや母親だけですが)も一緒です。
親世代は日頃行かないような
お店をチョイスしていますが、
来年も同じメンバーで行きたいものです。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
バックエンドまでの導線もビジュアル化してみる
_______________________
さて、まとまった年末年始の
思考タイムは終わりました。
「死ぬまでに達成したい(やりたい)
100のリスト作り」の話は
昨日しましたが、
それ以外にも定型的に行っている
作業があります。
それは、
バックエンドまでの導線を確認する
というものです。
意味がわからないという方も
いると思いますが、
これってとても大切な作業なのです。
フロントエンド(お試しサービス)から
バックエンド(本当に契約したいサービス)に
たどり着くまでの道筋を
図解するというわけです。
要は「見える化」することで
何をしなければならないのかを
明確にする効果があります。
頭の中だけで考えているより
手を動かし、紙に書くことで、
見えてくることがたくさんあるのです。
私の場合、
この数年で戦略が大きく変わりました。
それまでは顧問契約が
バックエンドだったので、
そこに至るまでの導線として
「初回相談無料」なんてことを
平気でやってきましたが、
今は違います。
主なバックエンドが
コンサルティングになったので
相談も全て有料にしました。
一方、
それまでフロントだった研修が
適正な金額設定のうえで
バックエンドとしても機能する
ようになりました。
さあ、ペンを手に取って
紙に書いてみましょう。
新しい発見があるかも。
________________
◆3・ 編集後記
________________
いよいよ
明日で2018年が終わります。
それにしても年末年始の
メルマガ配信はキツイ。
________________
◆4・ セミナー情報
________________
現在、ご案内できる公開セミナーは
ございません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
昭和43年大分市生まれ。
大学卒業後、株式会社三越に入社。
婦人洋品担当として銀座店、
福岡店勤務などを経て、
3度の受験の末、ようやく
平成18年に社会保険労務士の
資格を取得。
平成21年1月
「社会保険労務士 篠原事務所」設立
自治体や企業からオーダーされる
講演や研修は、年間100回を
超える。
アマチュア野球の公式審判員
1級ライセンスを持つ全国唯一
(自分調べ)の社会保険労務士として、
法令遵守のジャッジのみならず、
学童から高校、社会人までの
幅広いカテゴリーの試合で
グラウンドを駆け回っている。
「月曜(休み明け)の朝が待ち遠しくて
ワクワクする職場作り」を提唱。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
http://mbp-oita.com/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2018- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2018.12.30 Vol. 1,004
本日のテーマ:
バックエンドまでの導線もビジュアル化してみる
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
https://youtu.be/KGYq3-OnzCU
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ セミナー情報
_______________________
社会保険労務士の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
仕事に野球審判、子育て・・・
試行錯誤する中で気づいたポイント
「優先順位のツボ」を日刊でお届けしています。
どうぞお気楽にお読みください。
バックナンバーはこちらから・・・
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
16連休の8日目。
年末恒例の山(ホテル)籠もりを終え、
これまた年末恒例の家族忘年会。
お互いの親(といっても
もはや母親だけですが)も一緒です。
親世代は日頃行かないような
お店をチョイスしていますが、
来年も同じメンバーで行きたいものです。
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
バックエンドまでの導線もビジュアル化してみる
_______________________
さて、まとまった年末年始の
思考タイムは終わりました。
「死ぬまでに達成したい(やりたい)
100のリスト作り」の話は
昨日しましたが、
それ以外にも定型的に行っている
作業があります。
それは、
バックエンドまでの導線を確認する
というものです。
意味がわからないという方も
いると思いますが、
これってとても大切な作業なのです。
フロントエンド(お試しサービス)から
バックエンド(本当に契約したいサービス)に
たどり着くまでの道筋を
図解するというわけです。
要は「見える化」することで
何をしなければならないのかを
明確にする効果があります。
頭の中だけで考えているより
手を動かし、紙に書くことで、
見えてくることがたくさんあるのです。
私の場合、
この数年で戦略が大きく変わりました。
それまでは顧問契約が
バックエンドだったので、
そこに至るまでの導線として
「初回相談無料」なんてことを
平気でやってきましたが、
今は違います。
主なバックエンドが
コンサルティングになったので
相談も全て有料にしました。
一方、
それまでフロントだった研修が
適正な金額設定のうえで
バックエンドとしても機能する
ようになりました。
さあ、ペンを手に取って
紙に書いてみましょう。
新しい発見があるかも。
________________
◆3・ 編集後記
________________
いよいよ
明日で2018年が終わります。
それにしても年末年始の
メルマガ配信はキツイ。
________________
◆4・ セミナー情報
________________
現在、ご案内できる公開セミナーは
ございません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
昭和43年大分市生まれ。
大学卒業後、株式会社三越に入社。
婦人洋品担当として銀座店、
福岡店勤務などを経て、
3度の受験の末、ようやく
平成18年に社会保険労務士の
資格を取得。
平成21年1月
「社会保険労務士 篠原事務所」設立
自治体や企業からオーダーされる
講演や研修は、年間100回を
超える。
アマチュア野球の公式審判員
1級ライセンスを持つ全国唯一
(自分調べ)の社会保険労務士として、
法令遵守のジャッジのみならず、
学童から高校、社会人までの
幅広いカテゴリーの試合で
グラウンドを駆け回っている。
「月曜(休み明け)の朝が待ち遠しくて
ワクワクする職場作り」を提唱。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
http://mbp-oita.com/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2018- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。