優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2022/10/21(金) 12:00 | 【優先順位のツボ】スケジューリングで楽になろう。 |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2022.10.21 Vol. 2,395
本日のテーマ:
スケジューリングで楽になろう。
_______________________
note
「時間の決定権を相手に渡さない段取り」
https://note.com/happyspiral86400/n/nf642e3462e33
note音声ブログ
「終わりが決まらないと効率も上がらない」
https://note.com/happyspiral86400/n/nd856eb31217e
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
可処分時間の多い一日。
こういう時は全ての時間に
MAX集中力が続くと勘違いしがちですが、
自分を過信せず、
優先順位に従ってタスクの処理を
進めていきます。
ということで、コメダからスタート。
直近のセミナー7本の資料をまとめて作成。
特に同じようなテーマ、
例えばタイムマネジメントのようなものは
同じ時間帯に進めることで効率が上がります。
ランチ後の眠い時間帯は
仮眠などでやり過ごして、
さらに継続。
かなり進みました。
夕方からは相談者対応。
帰宅後は5kmのジョギング。
1分短縮の新記録。
夜のルーティンで一日が終了。
<初めてのこと>
特に無し
2022年登壇記録集計中
64回(全累計894回)
受講者数年累計1,716名
2022年読書集計中
10月20日0冊読了・10月合計8冊
(年累計75冊)
2022年サウナ集計中
10月6回(年累計72回)
2022年コメダ集計中
10月5回(年累計83回)
2022年体重記録集計中(10月16日時点)
前週比較ゼロ(年10.1kg減)
2022年初めてのことチャレンジ集計中
10月20日0個・10月合計5個
(年累計68個)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
スケジューリングで楽になろう。
_______________________
私は金曜日の午後に
週単位のスケジューリングをします。
まずは、その週を振り返り、
日々記録していた改善案をまとめます。
次に、月間のスケジュールを確認し、
翌週以降の予定を決めていきます。
手順としては、
(1)会議など固定された予定を記入
(2)起床と就寝時刻を記入
※夜の研修などで就寝が遅くなる日があるため
(3)主なルーティンを記入
※メルマガ、ウオーキングなど
(4)ブロックする
このブロックが
週間スケジューリングのキモです。
週のスタートにバタバタしないための
月曜日の午前中、
スケジューリングのための
金曜日の午後は
事前にブロックしていますが、
特に重要なのが可処分時間のブロック。
可処分時間とは、
自分が自由に
タスクを選択できる時間を指します。
可処分時間が無いのに
無理やりタスク(仕事)を入れても
終わるはずがありません。
というか、そもそも実行できないので
絵に描いた餅で終わり。
これでは未来は変わりません。停滞です。
話を戻します。
翌週の可処分時間の量に応じて
タスクを各日に配分します。
できれば大雑把でも良いので、
2週間から3週間程度のスパンで決められたら、
かなりスッキリします。
可処分時間を把握することで
タスクの実行確率がグッと上がるので、
安心して「今ここ」に集中ができるのです。
きっちりと決めると窮屈
という方もいるでしょうが、
実は全く違います。
決めた方が楽で自由になるのです。
決めた時刻になれば、
決めたタスクを実行します。
イチイチ考えなくても良いので、
非常に楽です。
また、スケジューリングによって
自由な時間を把握できるので
より楽になります。
何より、事前に決めておくことで、
その日の気分に左右されてしまい、
予定のタスクが残るということが
ほとんど無くなりました。
未来をより良く変えるには
今やっていることの何を変えるのか。
確実なのは、
自分の時間の使い方を変えること
というのは間違いありません。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は経営者を対象とした
タイムマネジメント研修に登壇します。
私のような個人事業主や小規模法人の代表は、
自分の時間の使い方が
ダイレクトに業績に反映します。
研修時間が短いのが残念ですが、
限られた時間を最大限使って
力の限りお伝えしてきます。
________________
◆4・ セミナー情報
________________
【 残席3名となりました 】
■ ~ 締め切りループから抜け出そう! ~
今年最後のタイムマネジメント講座
時間の使い方を変えると人生が変わる
それがこの講座のテーマです。
タイムマネジメントは
「本当に大切なことに有限の時間を
なるべく多く使う技術」
技術ならば、学ぶことで
誰でもいつでも未来を変えることが
できるはずです。
ところが締め切りに追われてばかりいると
目先のことに気が取られ、
本当に大切なことに使う時間が
無くなってしまいます。
これが停滞を生みます。
この講座では
前半の講義で理論をお伝えし、
後半はグループワークで
時間の使い方を体感していただきます。
締め切りに追われている方、
2023年こそ飛躍したい方など、
この機会にどうぞご参加ください。
【日 時】
2022年11月20日(日)
9時45分~14時15分
(お昼休憩1時間)
【会場】ホルトホール大分
(大分市金池南1丁目5−1)
2FセミナールームS
【参加費】5千円(税込)
当日お支払いいただきます。
※再受講の方は3千円(税込)ですが、
グループワークはオブザーバーとしての
参加となりますのでご了承ください。
【定員】グループワーク参加者で最大8名
※最小開催人数は4名
【受講特典】
・振り返り用の小冊子
・オンライン相談(1回のみ1時間まで)
【お申込み・お問合せ】
社会保険労務士 篠原事務所まで
info@happy-spiral.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
昭和43年大分市生まれ。
大学卒業後、株式会社三越に入社。
婦人洋品担当として銀座店、
福岡店勤務などを経て、
3度の受験の末、ようやく
平成18年に社会保険労務士の
資格を取得。
平成21年1月
「社会保険労務士 篠原事務所」設立
自治体や企業からオーダーされる
講演や研修は、年間100回を超える。
アマチュア野球の公式審判員
1級ライセンスを持つ全国唯一
(自分調べ)の社会保険労務士として、
法令順守のジャッジのみならず、
学童から高校、社会人までの
幅広いカテゴリーの試合で
グラウンドを駆け回っている。
「月曜(休み明け)の朝が待ち遠しくて
ワクワクする職場作り」を提唱。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
http://mbp-oita.com/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2022- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2022.10.21 Vol. 2,395
本日のテーマ:
スケジューリングで楽になろう。
_______________________
note
「時間の決定権を相手に渡さない段取り」
https://note.com/happyspiral86400/n/nf642e3462e33
note音声ブログ
「終わりが決まらないと効率も上がらない」
https://note.com/happyspiral86400/n/nd856eb31217e
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
可処分時間の多い一日。
こういう時は全ての時間に
MAX集中力が続くと勘違いしがちですが、
自分を過信せず、
優先順位に従ってタスクの処理を
進めていきます。
ということで、コメダからスタート。
直近のセミナー7本の資料をまとめて作成。
特に同じようなテーマ、
例えばタイムマネジメントのようなものは
同じ時間帯に進めることで効率が上がります。
ランチ後の眠い時間帯は
仮眠などでやり過ごして、
さらに継続。
かなり進みました。
夕方からは相談者対応。
帰宅後は5kmのジョギング。
1分短縮の新記録。
夜のルーティンで一日が終了。
<初めてのこと>
特に無し
2022年登壇記録集計中
64回(全累計894回)
受講者数年累計1,716名
2022年読書集計中
10月20日0冊読了・10月合計8冊
(年累計75冊)
2022年サウナ集計中
10月6回(年累計72回)
2022年コメダ集計中
10月5回(年累計83回)
2022年体重記録集計中(10月16日時点)
前週比較ゼロ(年10.1kg減)
2022年初めてのことチャレンジ集計中
10月20日0個・10月合計5個
(年累計68個)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
スケジューリングで楽になろう。
_______________________
私は金曜日の午後に
週単位のスケジューリングをします。
まずは、その週を振り返り、
日々記録していた改善案をまとめます。
次に、月間のスケジュールを確認し、
翌週以降の予定を決めていきます。
手順としては、
(1)会議など固定された予定を記入
(2)起床と就寝時刻を記入
※夜の研修などで就寝が遅くなる日があるため
(3)主なルーティンを記入
※メルマガ、ウオーキングなど
(4)ブロックする
このブロックが
週間スケジューリングのキモです。
週のスタートにバタバタしないための
月曜日の午前中、
スケジューリングのための
金曜日の午後は
事前にブロックしていますが、
特に重要なのが可処分時間のブロック。
可処分時間とは、
自分が自由に
タスクを選択できる時間を指します。
可処分時間が無いのに
無理やりタスク(仕事)を入れても
終わるはずがありません。
というか、そもそも実行できないので
絵に描いた餅で終わり。
これでは未来は変わりません。停滞です。
話を戻します。
翌週の可処分時間の量に応じて
タスクを各日に配分します。
できれば大雑把でも良いので、
2週間から3週間程度のスパンで決められたら、
かなりスッキリします。
可処分時間を把握することで
タスクの実行確率がグッと上がるので、
安心して「今ここ」に集中ができるのです。
きっちりと決めると窮屈
という方もいるでしょうが、
実は全く違います。
決めた方が楽で自由になるのです。
決めた時刻になれば、
決めたタスクを実行します。
イチイチ考えなくても良いので、
非常に楽です。
また、スケジューリングによって
自由な時間を把握できるので
より楽になります。
何より、事前に決めておくことで、
その日の気分に左右されてしまい、
予定のタスクが残るということが
ほとんど無くなりました。
未来をより良く変えるには
今やっていることの何を変えるのか。
確実なのは、
自分の時間の使い方を変えること
というのは間違いありません。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は経営者を対象とした
タイムマネジメント研修に登壇します。
私のような個人事業主や小規模法人の代表は、
自分の時間の使い方が
ダイレクトに業績に反映します。
研修時間が短いのが残念ですが、
限られた時間を最大限使って
力の限りお伝えしてきます。
________________
◆4・ セミナー情報
________________
【 残席3名となりました 】
■ ~ 締め切りループから抜け出そう! ~
今年最後のタイムマネジメント講座
時間の使い方を変えると人生が変わる
それがこの講座のテーマです。
タイムマネジメントは
「本当に大切なことに有限の時間を
なるべく多く使う技術」
技術ならば、学ぶことで
誰でもいつでも未来を変えることが
できるはずです。
ところが締め切りに追われてばかりいると
目先のことに気が取られ、
本当に大切なことに使う時間が
無くなってしまいます。
これが停滞を生みます。
この講座では
前半の講義で理論をお伝えし、
後半はグループワークで
時間の使い方を体感していただきます。
締め切りに追われている方、
2023年こそ飛躍したい方など、
この機会にどうぞご参加ください。
【日 時】
2022年11月20日(日)
9時45分~14時15分
(お昼休憩1時間)
【会場】ホルトホール大分
(大分市金池南1丁目5−1)
2FセミナールームS
【参加費】5千円(税込)
当日お支払いいただきます。
※再受講の方は3千円(税込)ですが、
グループワークはオブザーバーとしての
参加となりますのでご了承ください。
【定員】グループワーク参加者で最大8名
※最小開催人数は4名
【受講特典】
・振り返り用の小冊子
・オンライン相談(1回のみ1時間まで)
【お申込み・お問合せ】
社会保険労務士 篠原事務所まで
info@happy-spiral.jp
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
昭和43年大分市生まれ。
大学卒業後、株式会社三越に入社。
婦人洋品担当として銀座店、
福岡店勤務などを経て、
3度の受験の末、ようやく
平成18年に社会保険労務士の
資格を取得。
平成21年1月
「社会保険労務士 篠原事務所」設立
自治体や企業からオーダーされる
講演や研修は、年間100回を超える。
アマチュア野球の公式審判員
1級ライセンスを持つ全国唯一
(自分調べ)の社会保険労務士として、
法令順守のジャッジのみならず、
学童から高校、社会人までの
幅広いカテゴリーの試合で
グラウンドを駆け回っている。
「月曜(休み明け)の朝が待ち遠しくて
ワクワクする職場作り」を提唱。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
http://mbp-oita.com/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2022- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。