優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/12/06(金) 12:00 | 【優先順位のツボ】○○といったら・・・、で思い出してもらう方法 |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.6 Vol. 3,172
本日のテーマ:
○○といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
今年100回目の
ホームサウナからスタート。
そのままジムに移動し、
軽くトレーニングをしてから帰宅。
しばらく仕事をしてから出発。
午後からは
中小企業団体中央会主催の
セミナーに登壇。
今年度の法改正情報とその対策、
そしてこれからの採用戦略について
解説しました。
午後からということもあり
前半の法改正はねっとりとした空気が
流れていましたが
後半は皆さん真剣そのもの。
現実的に困っていますからね。
年末までの登壇4本中2本は
採用戦略の話をします。
夕方からは、
実に10月24日以来の
娘の書道教室。
出待ちの合間に
コメダ全メニュー制覇チャレンジ。
高校受験が近づいてきて焦ったのか
父親に似て非常に重い腰を上げて
塾に通っています。
小学3年生ぐらいから習っていた
書道教室もそろそろ終わりのようです。
ここ最近の香典袋は
娘に書いてもらっていたので
それは助かりますね。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月5日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月5日0個・12月合計1個
(年累計58個)
<縄跳び> 目標100回
12月5日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
○○といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
昨日のセミナーで
ありがたいことに通算1,097本目の
登壇となりました。
主催者が簡単な紹介を
してくれこともあり、
実は自分の自己紹介では
この数字しか言いませんでした。
これは採用戦略にも共通することで、
たくさんの情報を伝えても
人の印象には残りづらいからです。
特に数字は印象に残りやすく、
受講者の経営者が
社内研修をしようとした時に
思い出してくれることを期待しての
仕掛けです。
採用においては、
ターゲットとなる求職者が
反応するような情報に絞って
発信します。
ターゲットが変われば
発信する情報も変えなければ
なりません。
同様に、
○○といったら・・・で
思い出してもらうためには、
あれもできる、これもできると
言いたいところですが、
それをグッと我慢して
少数に絞り込んで発信する必要が
あるのです。
なぜなら、
人(採用においては企業)と情報は
1つぐらいしか紐付けられないからです。
求職者やターゲットが
すぐに応募や購入をしてくれる
状態にある「今すぐ客」とは限らず
「そのうち客」の可能性もあり、
記憶に残しておいて
必要な時になって思い出して
もらうためには、
コレだといった情報に
絞りこむ必要があります。
私は99%が「呼ばれ講師」です。
主催することは滅多にありません。
集客や集金、会場設営などが
面倒で苦手なので、
どこかが主催する講演会やセミナーに
呼ばれるためにはどうすれば良いのかを
考えて実行してきました。
「人前で話せる社労士」
創業当初からコレ。
社会保険労務士の業務は
非常に多岐にわたります。
入退社の行政手続き、
就業規則の作成、労務相談、
採用のお手伝い、賃金設計、
研修・・・。
これらを全てやっています、得意です、
そういうブランディングも
確かにあるでしょう。
しかしながら、
それでは印象には残りません。
イザという時に思い出して
くれなければ
情報発信の意味がないのです。
お陰様で年内に
1,100本まで到達します。
最終的には
タイムマネジメント研修の割合を
限りなく100%に近づけていき、
タイムマネジメント研修といえば・・・
で思い出してもらうのが目標です。
________________
◆3・ 編集後記
________________
来週は
今年最後の県外出張。
初めての徳島です。
いよいよ四国に上陸します。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,000回を超える
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2024- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.6 Vol. 3,172
本日のテーマ:
○○といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
今年100回目の
ホームサウナからスタート。
そのままジムに移動し、
軽くトレーニングをしてから帰宅。
しばらく仕事をしてから出発。
午後からは
中小企業団体中央会主催の
セミナーに登壇。
今年度の法改正情報とその対策、
そしてこれからの採用戦略について
解説しました。
午後からということもあり
前半の法改正はねっとりとした空気が
流れていましたが
後半は皆さん真剣そのもの。
現実的に困っていますからね。
年末までの登壇4本中2本は
採用戦略の話をします。
夕方からは、
実に10月24日以来の
娘の書道教室。
出待ちの合間に
コメダ全メニュー制覇チャレンジ。
高校受験が近づいてきて焦ったのか
父親に似て非常に重い腰を上げて
塾に通っています。
小学3年生ぐらいから習っていた
書道教室もそろそろ終わりのようです。
ここ最近の香典袋は
娘に書いてもらっていたので
それは助かりますね。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月5日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月5日0個・12月合計1個
(年累計58個)
<縄跳び> 目標100回
12月5日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
○○といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
昨日のセミナーで
ありがたいことに通算1,097本目の
登壇となりました。
主催者が簡単な紹介を
してくれこともあり、
実は自分の自己紹介では
この数字しか言いませんでした。
これは採用戦略にも共通することで、
たくさんの情報を伝えても
人の印象には残りづらいからです。
特に数字は印象に残りやすく、
受講者の経営者が
社内研修をしようとした時に
思い出してくれることを期待しての
仕掛けです。
採用においては、
ターゲットとなる求職者が
反応するような情報に絞って
発信します。
ターゲットが変われば
発信する情報も変えなければ
なりません。
同様に、
○○といったら・・・で
思い出してもらうためには、
あれもできる、これもできると
言いたいところですが、
それをグッと我慢して
少数に絞り込んで発信する必要が
あるのです。
なぜなら、
人(採用においては企業)と情報は
1つぐらいしか紐付けられないからです。
求職者やターゲットが
すぐに応募や購入をしてくれる
状態にある「今すぐ客」とは限らず
「そのうち客」の可能性もあり、
記憶に残しておいて
必要な時になって思い出して
もらうためには、
コレだといった情報に
絞りこむ必要があります。
私は99%が「呼ばれ講師」です。
主催することは滅多にありません。
集客や集金、会場設営などが
面倒で苦手なので、
どこかが主催する講演会やセミナーに
呼ばれるためにはどうすれば良いのかを
考えて実行してきました。
「人前で話せる社労士」
創業当初からコレ。
社会保険労務士の業務は
非常に多岐にわたります。
入退社の行政手続き、
就業規則の作成、労務相談、
採用のお手伝い、賃金設計、
研修・・・。
これらを全てやっています、得意です、
そういうブランディングも
確かにあるでしょう。
しかしながら、
それでは印象には残りません。
イザという時に思い出して
くれなければ
情報発信の意味がないのです。
お陰様で年内に
1,100本まで到達します。
最終的には
タイムマネジメント研修の割合を
限りなく100%に近づけていき、
タイムマネジメント研修といえば・・・
で思い出してもらうのが目標です。
________________
◆3・ 編集後記
________________
来週は
今年最後の県外出張。
初めての徳島です。
いよいよ四国に上陸します。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,000回を超える
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2024- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。