優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2024/12/21(土) 12:00 | 【優先順位のツボ】規則正しい生活は自己肯定感を上げる |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.21 Vol. 3,187
本日のテーマ:
規則正しい生活は自己肯定感を上げる
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
50歳の自治体職員さんを
対象としたライフデザイン研修に
登壇しました。
ほぼ同年代ということもあり
話題や過ごした社会背景が近いので
とても話しやすく、
スムーズに進行できたのではないかと
勝手に思います。
その場で翌年も同じ研修と
春の新採用職員研修のご依頼を
いただきました。
これで今年の仕事納めとなりました。
夜は、よろず支援拠点が所属する
産業創造機構の忘年会に出席。
大いに懇親を深めることができました。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月20日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月2回・年合計47回
受講者数90名(年合計1,357名)
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月20日0個・12月合計5個
(年累計62個)
<縄跳び> 目標100回
12月20日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
規則正しい生活は自己肯定感を上げる
_______________________
私はかなり規則正しい生活を
送っていると思っています。
それが非常に快適だからです。
朝4時に起床。
モーニングルーティンを
終わらせた後は
曜日や季節により
多少順番が変わりますが、
ウォーキングとジムトレーニング、
サウナ、カフェや事務所で仕事と
続きます。
集中力が切れる13時過ぎには
切り上げてランチ。
集中力が残っていれば
場所を変えて仕事をしたりも
しますが、
商業施設をブラブラしたり、
眠たければ自宅に戻って
仮眠してから仕事を継続したり
しています。
そして21時には就寝。
土日のルーティンも決まっていて、
毎週、そして出張中や年末年始も
ほとんど変わりません。
以前は違いました。
早起きの習慣は定着していても、
それ以外のルーティンはありません。
週末もなんとなくの思いつきで
過ごしていました。
サザエさんが始まると
憂鬱な気持ちになり、
月曜日の朝なんて来てほしくない
という日々を過ごしていました。
このままでいいのか、
無駄な時間が多いのではないか、
でもどうやったらいいのか・・・
とモヤモヤ考えていたことを
覚えています。
そんなある時、
週末は欠かさずカフェで
読書をしている知人のSNS投稿を見て、
あ、これはいいなと直感し、
すぐにマネをしてみました。
その他も自分のアンテナに
引っかかってくるのは毎日同じような、
つまり規則正しい習慣の投稿だと
気づいたのです。
これは人によるとは思いますが、
少なくとも私が心地良いと感じるのは
規則正しい生活、つまり規律です。
窮屈だという思う方もいるでしょうが、
規律を自分で作れるということこそが
「自由」なのだと確信しています。
自分で決めなければ
どこかの誰かが作った規律に沿って
生きていくことになるのです。
たった一度きりの人生で
こんなの絶対に嫌だ。
そう考えた私は生活を変えました。
世界的に有名な
作家の村上春樹さんでさえも
決まった時刻に執筆をするそうです。
作家というとホテルに缶詰めで
一気に進めるようなイメージも
あったのでとても意外でした。
芸術の世界でも有名な多くの偉人は
同様に規則正しい生活を送っている
ようです。
自分が狙った行動で規律を作るには
理想の1日を決めるところから
スタートします。
次に1週間を決めます。
これを52回繰り返すと
1年間が経過します。
立っているステージは
1年前とは絶対に違います。
まずは理想を作る。
理想と現実にはギャップがあるので、
そこを埋めるためにはどうすれば
良いのかを考えて実行する。
これを繰り返していけば、
いずれ理想を実現できるように、
少なくとも近づけるようにはなるはずです。
それは自信につながります。
規則正しい生活は自己肯定感も上げる
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
いよいよ今日から冬季休暇に入ります。
まあ、休暇といっても休むわけではなく、
対外的な予定(仕事)を
入れていないだけです。
正式な仕事始めまで24日間あります。
この期間は規律に沿って
執筆に集中します。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,000回を超える
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2024- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.21 Vol. 3,187
本日のテーマ:
規則正しい生活は自己肯定感を上げる
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
50歳の自治体職員さんを
対象としたライフデザイン研修に
登壇しました。
ほぼ同年代ということもあり
話題や過ごした社会背景が近いので
とても話しやすく、
スムーズに進行できたのではないかと
勝手に思います。
その場で翌年も同じ研修と
春の新採用職員研修のご依頼を
いただきました。
これで今年の仕事納めとなりました。
夜は、よろず支援拠点が所属する
産業創造機構の忘年会に出席。
大いに懇親を深めることができました。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月20日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月2回・年合計47回
受講者数90名(年合計1,357名)
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月20日0個・12月合計5個
(年累計62個)
<縄跳び> 目標100回
12月20日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
規則正しい生活は自己肯定感を上げる
_______________________
私はかなり規則正しい生活を
送っていると思っています。
それが非常に快適だからです。
朝4時に起床。
モーニングルーティンを
終わらせた後は
曜日や季節により
多少順番が変わりますが、
ウォーキングとジムトレーニング、
サウナ、カフェや事務所で仕事と
続きます。
集中力が切れる13時過ぎには
切り上げてランチ。
集中力が残っていれば
場所を変えて仕事をしたりも
しますが、
商業施設をブラブラしたり、
眠たければ自宅に戻って
仮眠してから仕事を継続したり
しています。
そして21時には就寝。
土日のルーティンも決まっていて、
毎週、そして出張中や年末年始も
ほとんど変わりません。
以前は違いました。
早起きの習慣は定着していても、
それ以外のルーティンはありません。
週末もなんとなくの思いつきで
過ごしていました。
サザエさんが始まると
憂鬱な気持ちになり、
月曜日の朝なんて来てほしくない
という日々を過ごしていました。
このままでいいのか、
無駄な時間が多いのではないか、
でもどうやったらいいのか・・・
とモヤモヤ考えていたことを
覚えています。
そんなある時、
週末は欠かさずカフェで
読書をしている知人のSNS投稿を見て、
あ、これはいいなと直感し、
すぐにマネをしてみました。
その他も自分のアンテナに
引っかかってくるのは毎日同じような、
つまり規則正しい習慣の投稿だと
気づいたのです。
これは人によるとは思いますが、
少なくとも私が心地良いと感じるのは
規則正しい生活、つまり規律です。
窮屈だという思う方もいるでしょうが、
規律を自分で作れるということこそが
「自由」なのだと確信しています。
自分で決めなければ
どこかの誰かが作った規律に沿って
生きていくことになるのです。
たった一度きりの人生で
こんなの絶対に嫌だ。
そう考えた私は生活を変えました。
世界的に有名な
作家の村上春樹さんでさえも
決まった時刻に執筆をするそうです。
作家というとホテルに缶詰めで
一気に進めるようなイメージも
あったのでとても意外でした。
芸術の世界でも有名な多くの偉人は
同様に規則正しい生活を送っている
ようです。
自分が狙った行動で規律を作るには
理想の1日を決めるところから
スタートします。
次に1週間を決めます。
これを52回繰り返すと
1年間が経過します。
立っているステージは
1年前とは絶対に違います。
まずは理想を作る。
理想と現実にはギャップがあるので、
そこを埋めるためにはどうすれば
良いのかを考えて実行する。
これを繰り返していけば、
いずれ理想を実現できるように、
少なくとも近づけるようにはなるはずです。
それは自信につながります。
規則正しい生活は自己肯定感も上げる
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
いよいよ今日から冬季休暇に入ります。
まあ、休暇といっても休むわけではなく、
対外的な予定(仕事)を
入れていないだけです。
正式な仕事始めまで24日間あります。
この期間は規律に沿って
執筆に集中します。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,000回を超える
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2024- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。