優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/05/17(土) 12:00 | 【優先順位のツボ】講師が注意すべき3つのポイント |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.17 Vol. 3,334
本日のテーマ:
講師が注意すべき3つのポイント
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。
午前中は、自宅で資料作成に集中。
研修資料と法改正対応の規程作成です。
煮詰まったのでカフェへ移動し、
6月中旬締め切りの原稿作成に着手。
まずはテーマを絞っていきます。
ここでも集中力の限界がきたので
事務所に移動し、
午後からオンラインミーティング。
夜もオンラインミーティングで
一日が終了。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月14日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月1回・年合計21回
受講者数年合計1,271名
<初めてのこと> 目標50個
5月16日0個・5月合計5個
(年累計27個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
講師が注意すべき3つのポイント
_______________________
今月は今日を含めて
残り4本の登壇があります。
全て企業での
タイムマネジメント研修なので、
うまく話せるかどうかといった
心配はありません。
もう何百回も行ってきたことです。
しかしながら、
私はこれまで数多くの失敗を
してきました。
失敗は経験となって
成長につながっていくわけですから
決して悪いことではありませんが、
なるべくなら致命的な
(リピートにつながらない)失敗は
避けたいところです。
本日は、講師をされる方向けに
研修や講演で気を使うべきポイントを
お伝えしたいと思います。
もちろん、社内講師として
自社で研修をする時にも使える
ポイントです。
まずは準備物です。
私は、原則として
投影用データを入れたノートPCを
持ち込むようにしています。
なので、
自分のパソコンと
現場のプロジェクターが
うまく接続できるかどうかは
成否に大きく影響します。
これは何度か失敗しました。
映像を準備していたのに
投影ができず、
話のストーリーが
つながらなかったので、
グダグダで終わったこともあります。
今でも穴があったら入りたい
失敗の1つです。
このように、
HDMIの規格の問題なのか、
投影できない場合がまれにあるので、
初めて行く会社や会場では、
主催者にプロジェクターと合う
パソコンを準備してもらっています。
次に、時計の準備です。
なるべく卓上型の電波時計を
持ち込むようにしています。
腕時計は、
外して机の上に置いておきましょう。
チラチラと手首を見ると
受講者も気になって集中力が切れて
しまうからです。
また、研修会場に
時計が無い場合もありますが、
あれば会場の時計と
自分の腕時計の時刻を合わせて
おくことも重要です。
休憩のタイミングや
終了の時刻がズレるのは
避けたいところです。
水分も重要です。
多くの場合は
主催者が準備してくれていますが、
無い場合もあります。
なので、水か
ネタとして使う時は伊藤園の
「おーいお茶」を持参します。
常にノドは潤していたいですから。
コップがあれば、
どこで開封して水を注ぐかも
決めておくと安心です。
また、公開の講演で
テレビなどの報道が入るようであれば、
(スポンサーの関係で)
ペットボトルのラベルは剥がして
おきましょう。
まだまだ注意点はありますが、
受講者にとっても
主催者にとっても
もちろん自分自身にとっても
最高の研修にしたいので、
ここまでやるかというレベルまで
気を使う意味はある
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日のタイムマネジメント研修は
少し特殊で、
目標達成について深堀りします。
今日頑張れば、
明日には達成できているようなものは
目標とは言いません。
時間の長さを
価値に変えられるかどうかが
カギを握っています。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
■ 若手社員のための
タイムマネジメント研修
働き方改革が本格的に
スタートしてから7年目に入りました。
時間外労働は減り、
年次有給休暇の取得率も
徐々に上がってきました。
しかしながら
労働時間は減った、
業績も減った(落ちた)では
本末転倒です。
常に締め切りに追われていると
仕事のクオリティが低くなるだけでなく、
ワーク・ライフ・バランスも
崩れてきます。
優先順位を自分で判断し、
労働生産性を上げていくためには
スケジューリングの手法を知らなければ
簡単にできるものでもありません。
この研修では、
タイムマネジメントの基礎を
理論で学び、
グループワークで
時間の進み方を体感するなど
楽しく学べる構成となっています。
「時間の使い方を変えると人生は変わる」
ということを解説いたします。
【日 時】8月22日(金)
10時~16時30分
【会 場】大分銀行宗麟館 5階大会議室
(大分市東大道1丁目9番1号)
【対象者】若手社員または中堅社員
【定 員】30名
【受講料】
11,000円(DKK会員)
8,800円(DKK会員プラス)
22,000円(会員以外)
【お申込み・お問合せ】
株式会社大銀経済経営研究所
TEL:097-533-8111
https://www.dkk-oita.co.jp/seminar/%e8%8b%a5%e6%89%8b%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e7%a0%94%e4%bf%ae/
この機会にどうぞご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,118回
(2025年3月31日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.17 Vol. 3,334
本日のテーマ:
講師が注意すべき3つのポイント
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。
午前中は、自宅で資料作成に集中。
研修資料と法改正対応の規程作成です。
煮詰まったのでカフェへ移動し、
6月中旬締め切りの原稿作成に着手。
まずはテーマを絞っていきます。
ここでも集中力の限界がきたので
事務所に移動し、
午後からオンラインミーティング。
夜もオンラインミーティングで
一日が終了。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月14日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月1回・年合計21回
受講者数年合計1,271名
<初めてのこと> 目標50個
5月16日0個・5月合計5個
(年累計27個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
講師が注意すべき3つのポイント
_______________________
今月は今日を含めて
残り4本の登壇があります。
全て企業での
タイムマネジメント研修なので、
うまく話せるかどうかといった
心配はありません。
もう何百回も行ってきたことです。
しかしながら、
私はこれまで数多くの失敗を
してきました。
失敗は経験となって
成長につながっていくわけですから
決して悪いことではありませんが、
なるべくなら致命的な
(リピートにつながらない)失敗は
避けたいところです。
本日は、講師をされる方向けに
研修や講演で気を使うべきポイントを
お伝えしたいと思います。
もちろん、社内講師として
自社で研修をする時にも使える
ポイントです。
まずは準備物です。
私は、原則として
投影用データを入れたノートPCを
持ち込むようにしています。
なので、
自分のパソコンと
現場のプロジェクターが
うまく接続できるかどうかは
成否に大きく影響します。
これは何度か失敗しました。
映像を準備していたのに
投影ができず、
話のストーリーが
つながらなかったので、
グダグダで終わったこともあります。
今でも穴があったら入りたい
失敗の1つです。
このように、
HDMIの規格の問題なのか、
投影できない場合がまれにあるので、
初めて行く会社や会場では、
主催者にプロジェクターと合う
パソコンを準備してもらっています。
次に、時計の準備です。
なるべく卓上型の電波時計を
持ち込むようにしています。
腕時計は、
外して机の上に置いておきましょう。
チラチラと手首を見ると
受講者も気になって集中力が切れて
しまうからです。
また、研修会場に
時計が無い場合もありますが、
あれば会場の時計と
自分の腕時計の時刻を合わせて
おくことも重要です。
休憩のタイミングや
終了の時刻がズレるのは
避けたいところです。
水分も重要です。
多くの場合は
主催者が準備してくれていますが、
無い場合もあります。
なので、水か
ネタとして使う時は伊藤園の
「おーいお茶」を持参します。
常にノドは潤していたいですから。
コップがあれば、
どこで開封して水を注ぐかも
決めておくと安心です。
また、公開の講演で
テレビなどの報道が入るようであれば、
(スポンサーの関係で)
ペットボトルのラベルは剥がして
おきましょう。
まだまだ注意点はありますが、
受講者にとっても
主催者にとっても
もちろん自分自身にとっても
最高の研修にしたいので、
ここまでやるかというレベルまで
気を使う意味はある
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日のタイムマネジメント研修は
少し特殊で、
目標達成について深堀りします。
今日頑張れば、
明日には達成できているようなものは
目標とは言いません。
時間の長さを
価値に変えられるかどうかが
カギを握っています。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
■ 若手社員のための
タイムマネジメント研修
働き方改革が本格的に
スタートしてから7年目に入りました。
時間外労働は減り、
年次有給休暇の取得率も
徐々に上がってきました。
しかしながら
労働時間は減った、
業績も減った(落ちた)では
本末転倒です。
常に締め切りに追われていると
仕事のクオリティが低くなるだけでなく、
ワーク・ライフ・バランスも
崩れてきます。
優先順位を自分で判断し、
労働生産性を上げていくためには
スケジューリングの手法を知らなければ
簡単にできるものでもありません。
この研修では、
タイムマネジメントの基礎を
理論で学び、
グループワークで
時間の進み方を体感するなど
楽しく学べる構成となっています。
「時間の使い方を変えると人生は変わる」
ということを解説いたします。
【日 時】8月22日(金)
10時~16時30分
【会 場】大分銀行宗麟館 5階大会議室
(大分市東大道1丁目9番1号)
【対象者】若手社員または中堅社員
【定 員】30名
【受講料】
11,000円(DKK会員)
8,800円(DKK会員プラス)
22,000円(会員以外)
【お申込み・お問合せ】
株式会社大銀経済経営研究所
TEL:097-533-8111
https://www.dkk-oita.co.jp/seminar/%e8%8b%a5%e6%89%8b%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e7%a0%94%e4%bf%ae/
この機会にどうぞご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,118回
(2025年3月31日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。