優先順位のツボ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/06/17(火) 12:00 | 【優先順位のツボ】新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3 |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.6.17 Vol. 3,365
本日のテーマ:
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
長崎県長崎市のホテルで目覚める朝
雨が降っていたのでウォーキングは中止。
いつもの時刻に起床し、
メールマガジンの作成を終わらせてから
朝食会場へ。
長崎名物がずらりと並び、
食べ過ぎ注意のアラートが鳴り響くも、
少量ずつですが、
皿うどん、角煮まんじゅう、
ハトシなどの狙っていた料理は
全ていただきました。
会場に移動し、担当者にご挨拶。
新入社員向けの
タイムマネジメント研修に登壇しました。
ありがたいことに3年連続です。
大いに盛り上がったので、
来年も呼ばれることを期待しています。
電車内で駅弁(長崎和牛弁当)を
食べながら、
2回乗り継いで、22時過ぎに帰宅し、
バタンキュー。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.2kg(6月11日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月2回・年合計28回
受講者数16名(年合計1,361名)
<初めてのこと> 目標50個
6月16日0個・6月合計7個
(年累計38個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3
_______________________
昨日は、長崎の企業で
新入社員研修に登壇しました。
この会社は新卒一括採用なので、
受講者の皆さんは新社会人です。
学生時代とのギャップに
早く慣れて欲しいというのは、
どの会社も共通の願いでしょう。
ところが、
厚生労働省が昨年10月に発表した
令和3年3月卒業の新規学卒者
3年以内離職率は、
高卒が38.4%
大卒で34.9%
といずれも前年より上昇しました。
大卒においては
平成18年からの16年間で
最も高くなっています。
退職の理由は様々でしょうが、
少なからずこのギャップが
影響していると確信しています。
事前に知っておきたい
3つのギャップと対処法を
シリーズでお伝えしています。
その1は「役割」についてでした。
https://simmer-ex.com/bkn38983/priority/3375
その2は「コミュニケーション」
についてでした。
https://simmer-ex.com/bkn38983/priority/3376
最終回の今日は「規律」です。
学生時代は学校が決めた
時間割に沿って動いていました。
ところが社会人になると
「自分で考えて動け」
となります。
しかしながら、
時間割の作り方を知らなければ、
そう簡単にできるものではありません。
規律というと堅苦しい響きがありますが、
自分で自分の規律を決められる
というのは、
実は「自由」なことなのです。
いつ、どれだけ、何に取り組むのか
という自分の規律は
スケジューリングで作っていきます。
要はタイムマネジメントの技術が
絶対に必要なのです。
ところが多くの会社では、
自己啓発、
つまり本人任せにしています。
これでは優先順位を間違えて、
常に締め切りに追われる日々に
簡単に陥ってしまいます。
知らないことはできません。
タイムマネジメントで
全てを解決できるとも思っては
いませんが、
早期離職を防ぐ効果は
かなり高いと確信しています。
________________
◆3・ 編集後記
________________
7時間の登壇の直後、
4時間移動した疲労が少し残っては
いますが、
今日も明日も明後日も
タイムマネジメント研修に登壇します。
時間の使い方を変えると人生は変わる
ということを
力の限りお伝えしてきます。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
■ 若手社員のための
タイムマネジメント研修
働き方改革が本格的に
スタートしてから7年目に入りました。
時間外労働は減り、
年次有給休暇の取得率も
徐々に上がってきました。
しかしながら
労働時間は減った、
業績も減った(落ちた)では
本末転倒です。
常に締め切りに追われていると
仕事のクオリティが低くなるだけでなく、
ワーク・ライフ・バランスも
崩れてきます。
優先順位を自分で判断し、
労働生産性を上げていくためには
スケジューリングの手法を知らなければ
簡単にできるものでもありません。
この研修では、
タイムマネジメントの基礎を
理論で学び、
グループワークで
時間の進み方を体感するなど
楽しく学べる構成となっています。
「時間の使い方を変えると人生は変わる」
ということを解説いたします。
【日 時】8月22日(金)
10時~16時30分
【会 場】大分銀行宗麟館 5階大会議室
(大分市東大道1丁目9番1号)
【対象者】若手社員または中堅社員
【定 員】30名
【受講料】
11,000円(DKK会員)
8,800円(DKK会員プラス)
22,000円(会員以外)
【お申込み・お問合せ】
株式会社大銀経済経営研究所
TEL:097-533-8111
https://www.dkk-oita.co.jp/seminar/%e8%8b%a5%e6%89%8b%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e7%a0%94%e4%bf%ae/
この機会にどうぞご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,118回
(2025年3月31日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.6.17 Vol. 3,365
本日のテーマ:
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
長崎県長崎市のホテルで目覚める朝
雨が降っていたのでウォーキングは中止。
いつもの時刻に起床し、
メールマガジンの作成を終わらせてから
朝食会場へ。
長崎名物がずらりと並び、
食べ過ぎ注意のアラートが鳴り響くも、
少量ずつですが、
皿うどん、角煮まんじゅう、
ハトシなどの狙っていた料理は
全ていただきました。
会場に移動し、担当者にご挨拶。
新入社員向けの
タイムマネジメント研修に登壇しました。
ありがたいことに3年連続です。
大いに盛り上がったので、
来年も呼ばれることを期待しています。
電車内で駅弁(長崎和牛弁当)を
食べながら、
2回乗り継いで、22時過ぎに帰宅し、
バタンキュー。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.2kg(6月11日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月2回・年合計28回
受講者数16名(年合計1,361名)
<初めてのこと> 目標50個
6月16日0個・6月合計7個
(年累計38個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3
_______________________
昨日は、長崎の企業で
新入社員研修に登壇しました。
この会社は新卒一括採用なので、
受講者の皆さんは新社会人です。
学生時代とのギャップに
早く慣れて欲しいというのは、
どの会社も共通の願いでしょう。
ところが、
厚生労働省が昨年10月に発表した
令和3年3月卒業の新規学卒者
3年以内離職率は、
高卒が38.4%
大卒で34.9%
といずれも前年より上昇しました。
大卒においては
平成18年からの16年間で
最も高くなっています。
退職の理由は様々でしょうが、
少なからずこのギャップが
影響していると確信しています。
事前に知っておきたい
3つのギャップと対処法を
シリーズでお伝えしています。
その1は「役割」についてでした。
https://simmer-ex.com/bkn38983/priority/3375
その2は「コミュニケーション」
についてでした。
https://simmer-ex.com/bkn38983/priority/3376
最終回の今日は「規律」です。
学生時代は学校が決めた
時間割に沿って動いていました。
ところが社会人になると
「自分で考えて動け」
となります。
しかしながら、
時間割の作り方を知らなければ、
そう簡単にできるものではありません。
規律というと堅苦しい響きがありますが、
自分で自分の規律を決められる
というのは、
実は「自由」なことなのです。
いつ、どれだけ、何に取り組むのか
という自分の規律は
スケジューリングで作っていきます。
要はタイムマネジメントの技術が
絶対に必要なのです。
ところが多くの会社では、
自己啓発、
つまり本人任せにしています。
これでは優先順位を間違えて、
常に締め切りに追われる日々に
簡単に陥ってしまいます。
知らないことはできません。
タイムマネジメントで
全てを解決できるとも思っては
いませんが、
早期離職を防ぐ効果は
かなり高いと確信しています。
________________
◆3・ 編集後記
________________
7時間の登壇の直後、
4時間移動した疲労が少し残っては
いますが、
今日も明日も明後日も
タイムマネジメント研修に登壇します。
時間の使い方を変えると人生は変わる
ということを
力の限りお伝えしてきます。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
■ 若手社員のための
タイムマネジメント研修
働き方改革が本格的に
スタートしてから7年目に入りました。
時間外労働は減り、
年次有給休暇の取得率も
徐々に上がってきました。
しかしながら
労働時間は減った、
業績も減った(落ちた)では
本末転倒です。
常に締め切りに追われていると
仕事のクオリティが低くなるだけでなく、
ワーク・ライフ・バランスも
崩れてきます。
優先順位を自分で判断し、
労働生産性を上げていくためには
スケジューリングの手法を知らなければ
簡単にできるものでもありません。
この研修では、
タイムマネジメントの基礎を
理論で学び、
グループワークで
時間の進み方を体感するなど
楽しく学べる構成となっています。
「時間の使い方を変えると人生は変わる」
ということを解説いたします。
【日 時】8月22日(金)
10時~16時30分
【会 場】大分銀行宗麟館 5階大会議室
(大分市東大道1丁目9番1号)
【対象者】若手社員または中堅社員
【定 員】30名
【受講料】
11,000円(DKK会員)
8,800円(DKK会員プラス)
22,000円(会員以外)
【お申込み・お問合せ】
株式会社大銀経済経営研究所
TEL:097-533-8111
https://www.dkk-oita.co.jp/seminar/%e8%8b%a5%e6%89%8b%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e7%a0%94%e4%bf%ae/
この機会にどうぞご参加ください。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2006年に合格。
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,118回
(2025年3月31日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広い。
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元 : 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。