優先順位のツボ バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/11/04(火) 12:00 | 【優先順位のツボ】タイムマネジメントは基本中の基本 |
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.11.4 Vol. 3,505
本日のテーマ:
タイムマネジメントは基本中の基本
_______________________
note
「負荷のさじ加減」
https://note.com/happyspiral86400/n/nd537af21217e
マイベストプロコラム
「20代で知っておきたいこと5選」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5202032/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
疲労感があったので
ウォーキングとジムトレーニングは
思い切って中止。
ファミレスで
高校生向けのテキスト作りを継続し、
ほぼ完成したので事務所に移動。
プリントアウトして確認し、
一旦帰宅。
妻と自宅近くの商業施設を
ブラブラし、
仮眠でリセットしてから最終確認。
主催者にメールで送って
ようやく完了しました。
これで8本分(8校分)の
資料ができたことになるので、
かなりの充実感があります。
夜は、鍋で温まって就寝。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.1kg(10月29日まで)
(年累計マイナス9.0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
11月0回・年合計46回
受講者数年合計1,753名
<初めてのこと> 目標50個
→ 上方修正:目標80個
11月3日0個・11月合計0個
(年累計66個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
11月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
11月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
タイムマネジメントは基本中の基本
_______________________
MLBのワールドシリーズは、
ドジャースが大接戦を制しました。
感動的な場面の連続でしたが、
試合前の練習風景で
興味深いシーンを目にしました。
それは、1塁を守っている
フリーマン選手が、
小学生がやるような
ショートバウンドの捕球練習を
していたのです。
世界一のチームでも、
いや、だからこそ基本的な練習は
欠かさないのだと感心しました。
タイムマネジメントは、
時間のやり繰りの技術です。
生きていく上で
基本中の基本だと考えています。
タイムマネジメントを学び、
実践していくことで様々なことが
得られます。
例えば、
・無駄な残業の削減
・労働生産性の向上
・業務改善能力の向上
・夢やライフデザインの実現
・決断力の向上
・狙った行動の習慣化
・ストレスの減少
・自己肯定感や自己効力感の向上
こんなにメリットがある技術なのに、
知っている人と知らない人の
差が大きいのは、
学ぶ機会が無いことが
原因の1つだと考えています。
学校の必修科目に入っている
わけではありませんし、
就職先でも研修メニューに
入っている会社は
ほとんどありません。
基本的に人は、
困った時、トラブルになった時など、
必要にならないと
自分から学ぼうとはしません。
自己流で始め、
そのまま間違ったスタイルが
出来上がってしまうと、
人はそれを変えようともしません。
私自身は、30代中盤で
人生のどん底を味わい、
藁をもつかむ思いで飛びついたのが、
たまたまタイムマネジメントでした。
そこから20年以上取り組み、
徹底的に基本を反復したことで
身に付けたから言えることですが、
タイムマネジメントは技術なので、
学べるし、改善が可能だし、
再現性が高いということです。
ところが、その人なりのやり方や
個性といった便利な言葉に
かき消されてしまうのです。
もちろん、人生なんて
人それぞれというのは大前提。
しかし、基本を知らず
オリジナルでやっているうちに、
それが当たり前になり、
うまくいかなくなった時に
確認する基本が無いので、
何が悪いのかが
わからなってしまいます。
年齢性別国籍問わず
誰にでも共通で公平に与えられる
時間だからこそ、
子どもの頃から学ぶことで
生きる力になると確信しています。
________________
◆3・ 編集後記
________________
厚生労働省の自殺対策白書によると、
昨年は小中高生529人が亡くなり、
過去最多だったようです。
原因は1つだけではありませんが、
タイムマネジメントを学ぶことは
生きる力にもなると確信しています。
凡人代表の私がそうでしたから。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,159回
(2025年9月30日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広く、
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元: 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.11.4 Vol. 3,505
本日のテーマ:
タイムマネジメントは基本中の基本
_______________________
note
「負荷のさじ加減」
https://note.com/happyspiral86400/n/nd537af21217e
マイベストプロコラム
「20代で知っておきたいこと5選」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5202032/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
疲労感があったので
ウォーキングとジムトレーニングは
思い切って中止。
ファミレスで
高校生向けのテキスト作りを継続し、
ほぼ完成したので事務所に移動。
プリントアウトして確認し、
一旦帰宅。
妻と自宅近くの商業施設を
ブラブラし、
仮眠でリセットしてから最終確認。
主催者にメールで送って
ようやく完了しました。
これで8本分(8校分)の
資料ができたことになるので、
かなりの充実感があります。
夜は、鍋で温まって就寝。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.1kg(10月29日まで)
(年累計マイナス9.0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
11月0回・年合計46回
受講者数年合計1,753名
<初めてのこと> 目標50個
→ 上方修正:目標80個
11月3日0個・11月合計0個
(年累計66個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
11月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
11月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
タイムマネジメントは基本中の基本
_______________________
MLBのワールドシリーズは、
ドジャースが大接戦を制しました。
感動的な場面の連続でしたが、
試合前の練習風景で
興味深いシーンを目にしました。
それは、1塁を守っている
フリーマン選手が、
小学生がやるような
ショートバウンドの捕球練習を
していたのです。
世界一のチームでも、
いや、だからこそ基本的な練習は
欠かさないのだと感心しました。
タイムマネジメントは、
時間のやり繰りの技術です。
生きていく上で
基本中の基本だと考えています。
タイムマネジメントを学び、
実践していくことで様々なことが
得られます。
例えば、
・無駄な残業の削減
・労働生産性の向上
・業務改善能力の向上
・夢やライフデザインの実現
・決断力の向上
・狙った行動の習慣化
・ストレスの減少
・自己肯定感や自己効力感の向上
こんなにメリットがある技術なのに、
知っている人と知らない人の
差が大きいのは、
学ぶ機会が無いことが
原因の1つだと考えています。
学校の必修科目に入っている
わけではありませんし、
就職先でも研修メニューに
入っている会社は
ほとんどありません。
基本的に人は、
困った時、トラブルになった時など、
必要にならないと
自分から学ぼうとはしません。
自己流で始め、
そのまま間違ったスタイルが
出来上がってしまうと、
人はそれを変えようともしません。
私自身は、30代中盤で
人生のどん底を味わい、
藁をもつかむ思いで飛びついたのが、
たまたまタイムマネジメントでした。
そこから20年以上取り組み、
徹底的に基本を反復したことで
身に付けたから言えることですが、
タイムマネジメントは技術なので、
学べるし、改善が可能だし、
再現性が高いということです。
ところが、その人なりのやり方や
個性といった便利な言葉に
かき消されてしまうのです。
もちろん、人生なんて
人それぞれというのは大前提。
しかし、基本を知らず
オリジナルでやっているうちに、
それが当たり前になり、
うまくいかなくなった時に
確認する基本が無いので、
何が悪いのかが
わからなってしまいます。
年齢性別国籍問わず
誰にでも共通で公平に与えられる
時間だからこそ、
子どもの頃から学ぶことで
生きる力になると確信しています。
________________
◆3・ 編集後記
________________
厚生労働省の自殺対策白書によると、
昨年は小中高生529人が亡くなり、
過去最多だったようです。
原因は1つだけではありませんが、
タイムマネジメントを学ぶことは
生きる力にもなると確信しています。
凡人代表の私がそうでしたから。
________________
◆4・ 公開セミナー情報
________________
ご案内できる公開セミナーは現在ありません。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
【プロフィール】
社会保険労務士
タイムマネジメント研究家
大学卒業後、株式会社三越に入社。
銀座店婦人洋品担当から
キャリアをスタート。
株式会社福岡三越(当時)の
草創期に参画し、
ショップ長として
テナントや部下の指導に当たる。
転職先で経験した過重労働の職場を
無くしたいという想いから
社会保険労務士を目指し、
2009年1月に大分市内で
社会保険労務士篠原事務所を設立。
法令順守の労務管理をベースに
働き方改革や業務改善の支援を行っている。
これまでに通算1,159回
(2025年9月30日現在)の
研修や講演に登壇。
創業者向けの労務管理や給与計算、
管理職向けのハラスメント防止や部下指導、
タイムマネジメントをベースにした
新入社員研修などテーマは幅広く、
受講者数は、のべ3万人を超えている。
2022年6月10日(時の記念日)には
子ども向けのタイムマネジメントを普及する
一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会を設立。
「時の記念日」に全国の学校で
時間に関する授業が行われることを
人生の目標とし、
子どものみならず保護者や教員を
対象とした講座も人気を呼んでいる。
【ご意見・ご感想】
info@happy-spiral.jp
お待ちしています!
_______________________
発行元: 社会保険労務士 篠原事務所
発行責任者:篠原 丈司
■ 公式サイト
https://happy-spiral.jp/
■ マイベストプロ大分
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/
_______________________
※お手数ですが配信停止は、以下の画面から
お手続きください。
https://brutality-ex.jp/fx38983/priority
Copyright 2025- takeshi shinohara
記載事項の著作権は当方に帰属します。
無断転載・流用はご遠慮下さい。